
このようなお悩みを抱えているのであれば安心してください。
mixhostではホントに簡単にWordPressブログを始めることが出来るんです!
本記事では
- mixhostとは?
- mixhostのWordPressクイックスタートとは?
- mixhostでWordPressブログを始める手順
以上のような内容でお伝えしていきます。
mixhostとは?
mixhostは2016年にサービスを開始した比較的新しいレンタルサーバーです。
主な特徴としては以下のような点が挙げられます。
- 契約時の初期費用が無料
- 30日間返金保証
- アダルトサイトの運営もOK
ある程度のスペックを備えたレンタルサーバーであれば契約時に初期費用が掛かる場合が多いのですが、mixhostは高スペックサーバーでありながら初期費用が無料で利用が出来ます。
さらに万が一、サービス内容に不満があった場合、30日以内の解約であれば返金保証を受けることも出来るので初めての申込みでも安心です。
高スペックでなおかつコスパにも優れているmixhostですが、僕がmixhostを推している最大の理由がアダルトサイトの運営もOKという点です。
アダルトサイトの運営を推奨するわけではありませんが、ブログアフィリエイトを実践するのであればアダルトジャンルは参入を一考する価値のあるジャンルです。
例えば「マッチングアプリ」案件などは成果条件も低いうえに需要も高いですので参入するのは大いに「アリ」のジャンルと言えます。
しかし、案件の性格上、どうしてもコンテンツの内容がアダルト寄りとなってしまう場合もあるかと思います。
その場合、アダルトNGのレンタルサーバーであれば、思ったような表現で訴求することが難しくなってしまいます。
こうした可能性も考慮したうえでレンタルサーバーを選ぶ場合、絶対にジャンルに縛りがないサーバーを選ぶべきです。
このような観点から当ブログではmixhostをイチ推しのレンタルサーバーとしています。
mixhostのWordPressクイックスタートとは?
従来であれば、WordPressブログを始めるためには以下のような手順を踏む必要がありました。
- ドメインの取得
- レンタルサーバーの契約
- ドメインとサーバーの紐づけ
- WordPressの設置
しかし、現在ではこうした煩わしい手順を踏まえることなくWordPressの設置を行うことができるサービスをレンタルサーバー各社で用意してくれています。
mixhostも例に漏れず同様のサービスを提供しており、それが「WordPressクイックスタート」です。
mixhostのWordPressクイックスタートでは、レンタルサーバーの契約時に独自ドメインを無料で取得することが出来るので、ドメインとサーバーを紐づける作業が必要ありません。
ドメインとサーバーがセットになっているので管理がしやすいというのも初心者の方にとっては嬉しいメリットと言えますね。
独自ドメイン無料サービスを受けるためには12ヶ月以上の長期契約が必要となりますが、そもそも1年未満のサイト運営のためにレンタルサーバーを契約する人なんてまずいませんよね?
ブログマネタイズを図るのであれば長期戦となることは避けられませんので長期契約を結んで無料でドメインを取得したほうがコスパ面でも圧倒的にお得ですので必ず12ヶ月以上のプランを選ぶようにしましょう。
mixhostでWordPressブログを始める手順
それでは実際にmixhostのWordPressクイックスタートでブログを開設していきましょう。
まずはmixhost(ミックスホスト)の公式サイトへアクセスしてください。
画面中央の「今すぐmixhostをお申し込み!」をクリックします。
続いてレンタルサーバーのプランを選択します。
新規で開設するのであればプランは最安の「スタンダード」で十分です。
契約期間は12ヶ月以上で選ぶようにしましょう。
WordPressクイックスタートは「利用する」にチェックを入れます。
すると以下のような画面が現れますので必要事項を入力していきます。
上から順に
- サイトタイトル
- ユーザー名
- パスワード
を入力していきます。
不正ログインを防ぐためにもパスワードは使いまわしや簡単なものは避けるようにしましょう。
入力欄の右横にある鍵マークをクリックすると強力なパスワードを自動で生成してくれますので便利ですよ。
ここで入力したユーザー名とパスワードはWordPressにログインする際に必要となりますので忘れないようにメモに残しておくと良いでしょう。
続いて独自ドメインを取得していきます。
取得したいドメイン名を入力して「検索」をクリックします。
もし、既に利用されているドメイン名であれば「〇〇.comは空いていません。」というメッセージが表示されますので取得可能なドメイン名を再度入力しましょう。
ちなみに初めてドメインを取得するのであれば、どのような文字列にすれば良いのかと迷う方もいらっしゃるかと思いますが日本語以外であればどのような文字列でも構わないと思います。
なぜならドメイン名がSEOに直接影響するということは一切ないので最良のドメイン名というものは存在しないからです。
強いていうならばユーザーさんが直接URLを入力する場合を考慮してなるべく短い文字列にすべきであるといった程度です。
トップレベルドメイン(.com や .net などの末尾の文字列)についてもSEOに影響することはありませんのでお好きなものを選んでください。
ドメイン選択画面下部にある「Whois情報公開代行無料」はチェックを入れたままにしておきましょう。
※ Whoisとはドメイン所有者の個人情報を誰でも閲覧できる情報提供サービスですが「Whois情報公開代行」は、情報提供をmixhostが代行してくれる機能ですのでプライバシー保護のためにも必ずチェックを入れるようにしてください。
続いて会員情報を入力していきます。
全て入力したら右カラム追従POP内の「次へ」をクリックします。
最後にお支払情報を入力します。
入力を終えたら「利用規約に同意しました」にチェックを入れて、「お申し込み」をクリックします。
以上でWordPressのインストールは完了です。
お疲れまでした!
mixhostでWordPressをインストールした後にやるべきこと
mixhostでWordPressをインストールしたらまずは管理画面にログインして、以下の設定を済ませてしまいましょう。
- パーマリンク設定
- 常時SSL化(リダイレクト)設定
- WordPressテーマの設定
- プライバシーポリシーページの設置
- お問い合わせフォームの設置
- Googleアナリティクスの導入
- Googleサーチコンソールへの登録
- プラグインの設定
パーマリンク設定
パーマリンクとは各記事ページに割り当てられるURLのことです。
パーマリンクは途中で変更してしまうとブログ運営上、様々な不都合が生じてしまいますので必ず最初に設定しておきましょう。
パーマリンク設定について詳しくは以下の記事で解説していますのでご覧ください。
>>【WordPress】パーマリンクとは?おすすめの設定は?
常時SSL化(リダイレクト)設定
常時SSLとはウェブサイト内のすべての通信を暗号化することです。
mixhostのクイックスタートでインストールしたWordPressブログは既に常時SSLに対応しており、URLの頭文字は暗号通信を意味する「HTTPS」となっています。
しかし、この時点ではあくまでも「HTTPSが使える状態」に過ぎず、「http://~」、「https://~」、どちらでもアクセスできる状態となっているはずです。
この状態を是正するために「http://~」でのアクセスを「https://~」にリダイレクトされるように設定しましょう。
詳しくは以下の記事で解説していますのでご覧ください。
>>WordPressインストール後のHTTPS(常時SSL)設定
WordPressテーマの設定
新規でWordPressをインストールするとテーマ(テンプレート)はデフォルトのものに設定されています。
これを任意のテーマに変更します。
テーマを変更するためには管理画面のダッシュボードのメニュー「外観」→「テーマ」と進みます。
「新規追加」をクリックします。
「テーマのアップロード」をクリックします。
「ファイルを選択」をクリックしてアップロードしたいテーマのZIPファイルを選びます。
テーマ名が表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。
以下の画面が現れたらテーマのインストールは完了です。
「有効化」をクリックしてインストールしたテーマを使用しましょう。
おすすめのWordPressテーマについては以下の記事で解説していますので参考にしてください。
>>【アフィリエイトブログ】WordPressテーマは有料と無料のどっちがおすすめ?
プライバシーポリシーページの設置
プライバシーポリシーページとは「個人情報の取り扱いについてどのような配慮をしているのかを示すための指針」が明記されているページのことを言います。
企業のウェブサイト等では必ず設置されているプライバシーポリシーページですが、最近では個人サイトであってもプライバシーポリシーページの設置はもやは常識とも言えるほどに定着しています。
WordPressではプライバシーポリシーページがデフォルトで用意されており、簡単に設置することが可能となっています。
WordPressにデフォルトで用意されているプライバシーポリシーページを利用する場合は、管理画面のダッシュボードのメニュー「設定」→「プライバシー」と進みます。
「新規プライバシーポリシーページを作成する」の横の「生成」ボタンをクリックします。
すると、固定ページ一覧にプライバシーポリシーページが生成されますので自サイトの内容に会うように編集して公開してやればプライバシーポリシーページが作成されます。
ちなみに本サイトのプライバシーポリシーページでは免責事項・著作権についての記述もまとめて載せたかったため、以下のサイトを参考に独自に作成しました。
いずれにしても自分のサイトの内容に見合ったプライバシーポリシーページは必ず設置するようにしましょう。
お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームもブログを運営するのであれば必ず設置しておきたいウェブページのひとつです。
ユーザーさんからのお問い合わせへの対応窓口としての機能はもちろんのことですが、フォームから広告掲載の依頼等が舞い込んでくることもありますので広告収入を目的としてブログを運営するのであれば機会損失を防ぐためにも必ず設置しておきましょう。
以下の記事では「Contact Form 7」というプラグインを使ってお問い合わせフォームを作成する手順について解説していますので参考にしてください。
Googleアナリティクスの導入
ブログを運営するのであればアクセス解析は必ず導入しておきたいツールのひとつです。
Googleアナリティクスはグーグル社が無料で提供してくれている高機能なアクセス解析ツールです。
ユーザーの行動データを探ることでブログの改善を図ることが可能となりますので、Googleアナリティクスはぜひ導入しておいてください。
Googleサーチコンソールへの登録
ブログを開設したらGoogleアナリティクスとともに登録しておきたいのがGoogleサーチコンソールです。
Googleサーチコンソールではアナリティクスでは確認することが出来ない検索クエリ、検索順位を確認することが出来るのでサイト運営をするのであれば必ず登録しておきたい無料ツールです。
また、サーチコンソールとアナリティクスを連携すればアナリティクス側でも検索クエリを確認できるようになりますのでアクセス解析の精度を高める事が可能となります。
Googleサーチコンソールへの登録、アナリティクスとの連携の方法については以下の記事で解説していますのでチェックしておいてください。
>>Googleサーチコンソールの登録 ~ アナリティクスとの連携まで
プラグインの設定
WordPressを開設すると以下のプラグインは既にインストール済みとなっています。
- Akismet Anti-Spam
- Hello Dolly
Akismet Anti-Spamはスパムコメントを排除するプラグインですが商用ブログで利用する場合は有料プランを契約しなければならないのでアフィリエイト広告を貼る予定があるのであれば必要がないプラグインとなります。
>>【WordPress】スパムコメント対策【設定&プラグイン】
Hello Dollyもブログ運営上、必要ないプラグインです。
これらのインストール済みプラグインは削除しておきましょう。
さらに必要に応じてプラグインを導入していきます。
最低限、以下のプラグインは導入しておくべきでしょう。
- Throws SPAM Away
- WPS Hide Login
- WP Multibyte Patch
- XML Sitemap & Google News
- EWWW Image Optimizer
その他のプラグインについては必要に応じて都度、導入を図るようにしていきましょう。
詳しくは以下の記事で解説しています。
>>【WordPressプラグイン】基本解説&おすすめ10選
まとめ
今回は当ブログでも利用しているレンタルサーバー・mixhostでWordPressブログを始める方法について解説してきました。
mixhostの特徴をおさらいすると以下の通りとなります。
- 契約時の初期費用が無料
- 30日間返金保証
- アダルトサイトの運営もOK
さらに12ヶ月以上の長期契約プランを申し込むと対象ドメインが永久無料になりますので非常にお得です。
また、mixhostでは最長の36ヶ月契約の申込みで初回の支払金額が大幅に割引されるキャンペーンも定期的に行っていますので少しでもお得にサーバーをレンタルしたいという方はまめに公式サイトをチェックしておくと良いでしょう。