【WordPress】スパムコメント対策【設定&プラグイン】

ブログのコメント欄にスパムコメントが殺到しているんですけどなんとかなりませんか?

本記事ではこのようなお悩みを抱えている方に向けて

  • スパムコメントとは
  • スパムコメント対策
  • Throws SPAM Awayでスパムコメント対策

以上のような内容でお伝えしていきます。

スパムコメントとは?

ブログの醍醐味のひとつにユーザーさんとの双方向のコミュニケーションが可能となる「コメント機能」というものがあります。

記事を読んだユーザーさんから共感、あるいは感謝の意を表すコメントをもらうと非常に嬉しいものですよね。

とはいえコメントは好意的なものばかりとは限らず、ときには悪意あるコメントを頂く場合もあったりするんですよね・・・。

好意的にせよ、悪意的にせよ、実際にブログユーザーが寄せてくれたコメントであれば良いのですが中には明らかに「なんだこれ・・・」というようなコメントが届く場合もあります。

「なんだこれ・・・」と感じるコメントの多くには以下のような特徴があります。

  • 全文英語
  • 日本語なんだけど意味不明
  • 文章内にURLが記載されている

これらのコメントは大体、botを使って機械的に送られてくるスパムコメントと考えられます。

ブログのコメント機能を有効にしていると必ずと言って良いほどに送られてくるこれらのスパムコメントについては対策を練るべきであると言えます。

スパムコメント対策

スパムコメント対策としては以下のような方法が挙げられます。

  • 手動でスパム認定する
  • コメント欄を削除する
  • プラグインで対策をする

 手動でスパム認定する

初めて投稿されたコメントは承認処理をしないかぎり表示されることはありません。

承認待ちのコメントは一覧表示されますのでスパムと判断したコメントは除外するようにしましょう。

コメントの一覧はダッシュボードのメニュー「コメント」から確認することが出来ます。

するとコメントの一覧が表示されますので、スパムと判断したコメントにマウスカーソルを合わせます。

そのコメントに対してのアクションがいくつか表示されますので「スパム」を選びます。

スパム認定されたコメントはスパムボックスに移され、次回からは同じ投稿者からのコメントは自動的にスパム判定されるようになります。

 コメント欄を削除する

前述した手動でのスパム対策は自らの判断でスパム認定しますので精度は高いのですが非常に面倒なのが難点です。

スパムの数が増えてきたら、毎回手動で対処するのは一苦労です。

それであればいっそのことコメント欄ごと無くしてしまうというのもひとつの手です。

「ブログはあくまでも情報発信の場として活用して、コミュニケーションはSNSを利用する」ということであればコメント欄は必ずしも必要な存在ではありません。

コメント欄を設置しているがためにスパムに悩むくらいなら思い切って削除してしまいましょう。

コメント欄を削除するためにはダッシュボードの「設定」→「ディスカッション」と進みます。

デフォルトの投稿設定の中に「新しい投稿へのコメントを許可」という項目がありますので、チェックを外して「変更を保存」します。

これで新規投稿ページではコメント欄は表示されなくなります。

過去記事のコメント欄を削除するためには各記事毎に設定を変更する必要があります。

特定の記事のみコメント欄を削除する場合は「投稿一覧」から当該記事にマウスカーソルを合わせて、「クイック編集」をクリックします。

「コメントを許可」のチェックを外して、「更新」をクリックします。

これで当該記事のコメント欄は削除されます。

過去記事すべてのコメント欄を削除するのであれば「投稿一覧」で全ての記事にチェックを入れます。

「一括操作」のプルダウンメニューから「編集」を選択して「適用」をクリックします。

過去記事の設定を一括編集する画面が表示されますので、コメント項目のメニューから「許可しない」を選択して「更新」をクリックします。

これで過去記事すべてのコメント欄は削除されます。

プラグインで対策する

手動でスパムコメントをいちいち振り分けるのは面倒だけど、コメント欄は残しておきたいということであればプラグインでスパム対策するという手もあります。

スパム対策と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはWordPress開設時に既にインストールされている「Akismet Anti-Spam (アキスメットアンチスパム)」というプラグインです。

最初からインストールされているプラグインですから、WordPress推奨のスパム対策と思われがちですが実はAkismetは商用利用の場合は無料では使えないのです。

Akismetを有効化する際に無料プランを選択すると以下のようにチェックボックスが表れます。

赤丸で囲んだ部分を翻訳すると以下のような内容となっています。

  • 私のサイトには広告がありません
  • 私は自分のサイトで商品 / サービスを販売していません
  • 私は自分のサイトでビジネスを宣伝していません

広告を貼っているサイトはもちろん、ビジネスの宣伝を行っているサイト、つまりアフィリエイトサイトではAkismetを無料で利用することは出来ないということです。

有料プランを利用するということであれば問題はないのですが、無料でスパム対策を講じるとなるとアフィリエイトサイトではAkismetは使うことが出来ませんので他のプラグインを利用する必要があります。

Throws SPAM Awayでスパムコメント対策

ここではAkismetに代わるスパムコメント対策プラグインとして「Throws SPAM Away」というプラグインをご紹介していきます。

Throws SPAM Awayでは以下のようなコメントはスパムとして無視することが出来ます。

  • 日本語が含まれないコメント
  • 本文中にURLを含むコメント
  • 登録したNGワードを含むコメント

もちろん、アフィリエイトブログでも無料で利用することが出来ますのでプラグインでスパムコメント対策を講じたいという方にはおすすめのプラグインです。

Throws SPAM Awayのインストール

ダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」と進み、検索窓に「Throws SPAM Away」と入力します。

「今すぐインストール」をクリック、さらに「有効化」をクリックします。

以上でThrows SPAM Awayのインストールは完了です。

Throws SPAM Awayの設定

Throws SPAM Awayをインストールするとダッシュボードのメニューに「Throws SPAM Away」が追加されていますので、「Throws SPAM Away」→「Throws SPAM Away」と進みます。

すると設定画面が表れますので適宜設定を行ってください。

最初のうちはデフォルトのままで良いと思います。

デフォルトの設定のままでは防ぎきれないスパムコメントが来るようになったら「NGキーワード / 必須キーワード 制御設定」で特定のキーワードをNGとする等の対策を講じるようにしましょう。

Throws SPAM Awayのカスタマイズ

Throws SPAM Awayではコメント欄の下部に注意文言を表示することが出来ます。

この文言を任意の文章に変更するとともにカスタマイズを行います。

※ このカスタマイズ方法については以下の記事を参考にさせていただきました。

ゲンエキバー

ブログのスパム対策として、新たな対策プラグインとGoogleの「reCAPTCHA」を導入することにしました。 Word…

当ブログでは注意文言については以下のように変更しました。

※ 日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。なおコメントは承認制となっているため、反映までにお時間を頂く場合がございます。

さらに以下のコードをCSSに追加することで行間、フォントサイズ、フォント色を変更することが出来ます。

/*コメント下文言*/
p#throwsSpamAway{
line-height: x.x;
color: #xxxxxx;
font-size: xxpx;
}

例えば以下のように記述すると

/*コメント下文言*/
p#throwsSpamAway{
line-height: 1.5;
color: #ff0000;
font-size: 14px;
}

このような表示となります。

注意文言については必要なければ消すことも出来ますのでお好みに合わせてカスタマイズするようにしましょう。

まとめ

それでは今回の記事の内容をおさらいしておきます。

スパムコメントの特徴は以下の通りです。

  • 全文英語
  • 日本語なんだけど意味不明
  • 文章内にURLが記載されている

スパムコメントは基本的にbotを利用して無差別に投稿されます。

これらのスパムコメントについての対策法には以下のようなものが挙げられます。

  • 手動でスパム認定する
  • コメント欄を削除する
  • プラグインで対策をする

手動でのスパム認定は精度は高いのですが手作業ですので非常に面倒ですし、数が多くなってくると対応しきれなくなります。

コメント欄の削除についてはせっかくのコミュニケーション機能を放棄してしまうことになりますのでできれば避けたいところです。

コメント欄を削除することなく自動的にスパムコメントを排除するためにはプラグインを利用する方法が最も適していると言えます。

スパムコメント対策のプラグインとしてはWordPress開設時にすでにインストールされている「Akismet Anti-Spam (アキスメットアンチスパム)」というプラグインが有名ですがAkismetはアフィリエイトブログでは無料で利用することが出来ません。

本ブログではアフィリエイトブログでも無料で利用できるスパムコメント対策プラグインとして「Throws SPAM Away」を推奨しています。

「Throws SPAM Away」は日本人の方が提供してくれているプラグインですので、管理画面も日本語で分かりやすいですし、定期的にアップデートされているので最新のWordPressバージョンでも問題なく作動します。

スパムコメント対策としてはかなりおすすめのプラグインですよ。