WordPressを設置したらまずはやっておきたいのがパーマリンク設定です。
なぜパーマリンク設定が必要なのか?
そもそもパーマリンクって何?
そういったことを解説していきます。
ちなみに冒頭の画像は「パーマリンク」ではなく「パーマネント」です。
パーマリンクとは?
パーマリンクとはブログの各個別ページに割り当てられるURLのことを指し、「固定リンク」とも呼ばれます。
例えば、あなたのブログのトップページのURLが https://●●●.com だとすれば、個別のページに対しては https://●●●.com/▲▲▲ のようにトップレベルドメイン以下に割り当てられる「/▲▲▲」の部分までを総称してパーマリンクと呼びます。
WordPressではデフォルトのパーマリンクは https://●●●.com/?p=123 のように数字と記号の組み合わせで表示されます。
このようなパーマリンクについてはSEO面であまり好ましくないと言われております。
その理由としてはGoogleが推奨するURL構造に反するからとされています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
というわけでSEO面を考慮するとデフォルトのパーマリンクは好ましくないので最初に設定を変更したほうが良いわけです。
ではなぜ最初のうちにパーマリンク設定を変更したほうが良いのかというと、ある程度ページ数が増えた段階でパーマリンクを変更すると、これまでのページが別物として扱われる可能性があるからなのです。
例えばあるウェブページが検索エンジンにインデックスされた後にそのページのパーマリンクを変更すると検索結果には変更前のURLで表示されているためにパーマリンク変更後のページにはアクセスしてもらえなくなってしまいます。
また、他サイトからリンクを貼られていたとしても、その後にパーマリンクを変更すれば、せっかくの外部被リンクが無効になってしまうのです。
こうした不都合をなくすためにも記事投稿を始める前にパーマリンクの設定はしておく必要があるんですね。
おすすめのパーマリンク設定
前項まででパーマリンクについては理解していただけたと思いますが、ではWordPressにおける最適なパーマリンクとはどのような形になるのでしょうか?
Googleが推奨するURL構造に準じて、
- IDではなく意味のある単語を使用する
- 人間が論理的に理解できるものである
という2点を考慮すると、
あるいは、
と言った形が最適といえるのでしょう。
・・・でもね、こういうパーマリンクにしてしまうと前者の場合は後からカテゴリを変更することができなくなりますし、両者ともに記事投稿のたびに手動で英文のパーマリンクを入力する必要性が生じます。
それって面倒ですよね?
というわけで僕は以下のようなパーマリンクに設定しています。
「可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して・・・」というGoogle様の意向には反する形ではありますが、現在のSEOの主流はあくまでも「コンテンツ重視」という傾向にありますのでそれほど神経質になる必要性はないのではないかと・・・。
あくまでも僕の主観ですので「いやいやSEOを考慮するのであればhttps://●●●.com/記事タイトルのようなパーマリンクにするべきでしょ!」というのであればそのように設定していただければと思います。
「いやいや、記事投稿のたびに手動でパーマリンク設定するなんて面倒だよ!」というのであれば僕と同様のパーマリンクに設定していただければ良いでしょう。
パーマリンク設定方法
それではパーマリンクの設定方法について解説していきます。
WordPressの管理ページにログインしたらダッシュボードの「設定」→「パーマリンク設定」と進みます。
「共通設定」の一番下にある「カスタム構造」にチェックを入れます。
というパーマリンクに設定するのであれば、入力欄には「/%postname%」と入力します。
とするのであれば、入力欄には「/%post_id%.html」と入力します。
最後にページ最下部の「変更を保存」をクリックするのを忘れずに。
https://●●●.com/記事タイトルというパーマリンクに設定した場合は、記事投稿画面で画像のようにパーマリンクを入力する空欄がありますので記事投稿の際に入力してください。
あとがき
ちなみに僕が設定しているパーマリンクの「.html」ですが、これはhtmlファイルであるかのように見せるもので、これもSEO対策としては有効とされていたのですが、現在はあまり意味を成さないようです。
本文中でも触れたようにあくまでも現在のSEOの主流は「コンテンツ重視」ですので、パーマリンク設定についてもあまり神経質にはならずにサッサと済ませてしまって、記事投稿に注力すべきであると言えそうですね。