
ブログやるなら絶対に必要なの?
このような疑問を抱えている方に向けて本記事では
- サイトマップとは?
- サイトマップの必要性について
- サイトマップの作り方
以上のような内容でお伝えしていきます。
サイトマップとは?
サイトマップには2種類あり、以下のように分類されます。
- XMLサイトマップ
- HTMLサイトマップ
XMLサイトマップ
XMLサイトマップとは、Googlebot(クローラー)向けに作成するサイトマップです。
いわばSEO専門のサイトマップと言えます。
XMLサイトマップを作成してGoogleの無料ツール「Googleサーチコンソール」に登録することでクローラーがくまなくサイト内を巡回してくれますのでインデックスが促進される効果が期待できます。
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップとはサイト内のコンテンツがカテゴリーごとに整理されて一覧表示されたページのことを指します。
主にサイトユーザーのユーザビリティ向上を目的に作成するサイトマップです。
サイトマップの必要性について
従来、サイトマップといえばHTMLサイトマップのことを指し、ユーザビリティ、SEOの両面において有効なブログ施策とされてきました。
しかし、現在ではHTMLサイトマップについてはSEOの効果は成していないという考え方が一般的であり、実際にHTMLサイトマップを設置していないウェブサイトも増えてきています。
代わってSEO面で重要視されているのがXMLサイトマップです。
インデックス促進のためにはXMLサイトマップは非常に有効な施策ですので作成については必須と言えます。
一方のHTMLサイトマップですが、SEO面だけで考えると不要とも思えますがユーザビリティ向上を目的とするのであれば作成する意義はおおいにあります。
ユーザビリティの向上はそれすなわちSEO対策として非常に有効な施策となりますのでHTMLサイトマップについても作成すべきであると言えるでしょう。
XMLサイトマップの作成方法
それではまずはXMLサイトマップの作成方法およびGoogleサーチコンソールへの登録方法について解説していきます。
XMLサイトマップを作成するためには「XML Sitemap & Google News」というプラグインを利用します。
XML Sitemap & Google Newsのインストール
WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」と進み、検索窓に「XML Sitemap & Google News」と入力しましょう。
「XML Sitemap & Google News」が表示されたら「今すぐインストール」をクリック、さらに「有効化」をクリックします。
以上でインストールは完了です。
XML Sitemap & Google Newsの設定
プラグイン「XML Sitemap & Google News」をインストールするとダッシュボードの「設定」項目内に「XMLサイトマップ」というメニューが追加されていますのでこれをクリックします。
するとXML Sitemap & Google Newsの設定画面が表れます。
設定は以下の4項目です。
- 投稿タイプ
- タクソノミー
- 著者
- 高度な設定
以下に当サイトの設定内容を載せておきますので参考にしていただければと思います。
投稿タイプ
変更箇所は以下の通りです。
分割:「年」を「月」に変更
新規コメント毎に最終変更日を更新する:チェックを入れる
imageタグを付加:「Featured image」を「添付画像」に変更
新規コメント毎に最終変更日を更新する:チェックを入れる
imageタグを付加:「Featured image」を「添付画像」に変更
タクソノミー
変更箇所は以下の通りです。
著者
変更箇所なし。
高度な設定
変更箇所なし。
GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップを登録
googleサーチコンソールにログインし、左カラムメニューの「サイトマップ」をクリックします。
表示されているサイトURLの後ろに「sitemap.xml」と入力して「送信」をクリックします。
送信されたサイトマップのステータスが「成功しました」となっていればサイトマップの送信は完了です。
HTMLサイトマップの作成方法
続いてHTMLサイトマップの作成方法について解説していきます。
HTMLサイトマップの作成方法は以下の二通りあります。
- プラグインを利用する
- 手動で作成する
プラグインを利用する
HTMLサイトマップを作成することが出来るプラグインはいくつかありますが、ここでは「PS Auto Sitemap」というプラグインを利用する方法について解説していきます。
まずはWordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」と進み、検索窓に「PS Auto Sitemap」と入力します。
「PS Auto Sitemap」が表示されたら「今すぐインストール」、さらに「有効化」をクリックします。
するとダッシュボードの「設定」項目に「PS Auto Sitemap」というメニューが追加されていますのでこれをクリックします。
PS Auto Sitemapの設定画面が表れますので画面を下の方にスクロールしていくと
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
というコードが表示されていますのでこれをコピーします。
続いてダッシュボードの「固定ページ」→「新規追加」と進み、サイトマップページを作成します。
タイトル名を「サイトマップ」としてパーマリンクのスラッグ部分は「sitemap」等とします。
クラシックエディタの場合はテキストモードに切り替えて先程コピーしたコードを貼り付けます。
※ グーテンベルクをお使いの方は「ショートコード」というブロックを追加してコードをコピペしてください。
最後に「公開」をクリックします。
すると作成したサイトマップページのURLがアドレスバーに表示されますので、「POST=〇〇」となっている部分の〇〇(数字)を控えておきます。
再びPS Auto Sitemapの設定画面を開きます。
「サイトマップを表示する記事」という項目がありますので、ここに先程控えておいた数字(記事ID)を入力して、最後に「変更を保存」をクリックします。
PS Auto Sitemapを利用したHTMLサイトマップの作成は以上で完了です。
設定画面ではスタイルや出力リストの変更もできますのでお好みのものを選ぶようにしてください。
手動で作成する
プラグインを利用すれば簡単に作ることができるHTMLサイトマップですが、プラグインを使わずとも作成することは可能です。
固定ページにカテゴリー毎に分けた記事一覧ページを作成し、記事毎に内部リンクを挿入してやれば完成です。
手間はかかりますが、
- プラグインを増やしてサイトを重くしたくない
- 新規プラグインの導入による不具合が懸念される
といった理由からプラグインに頼りたくない方にとっては推奨できるHTMLサイトマップ作成方法です。
現に先ほど紹介したプラグイン「PS Auto Sitemap」は長い間、バージョン更新がされていませんので最新のWordPressバージョンとの互換性や経年による脆弱性から不具合が生じる可能性があることは否めません。
より安心、安全にHTMLサイトマップを作成するのであればプラグインに頼ることなく手動で作成するのもひとつの手であると言えます。
ちなみに当サイトで利用しているWPテーマ「THE THOR(ザ・トール)」ではプラグイン不要、手動による手間もいらずに簡単にHTMLサイトマップを作成することが可能です。
WPテーマ「THE THOR(ザ・トール)」でサイトマップを作るにはどうしたら良いですか? このような疑問を抱えている方に向けて本記事では サイトマップについて THE THOR(ザ・ト[…]
プラグイン要らずなおかつ手間いらずでサイトマップを作成したいという方にはうってつけのWPテーマです。
まとめ
それでは本記事の内容についておさらいしておきます。
サイトマップには2種類あり、以下のように分類されます。
- SEO対策のために作成するXMLサイトマップ
- ユーザビリティ向上のために作成するHTMLサイトマップ
XMLサイトマップを作成するためにはXML Sitemap & Google Newsというプラグインを利用します。
作成したXMLサイトマップはGoogleサーチコンソールに登録することでインデックス促進効果を期待することが出来ます。
HTMLサイトマップを作成する方法は以下の二通りです。
- プラグインを利用する
- 手動で作成する
プラグイン不要、なおかつ手動で作成する手間を省くのであれば当サイトでも使用しているWPテーマ「THE THOR(ザ・トール)」の利用をおすすめします。