
このようなお悩みを抱えている方に向けて本記事では
- Googleアナリティクスとは?
- Googleアナリティクスの導入方法
- Googleアナリティクスの初期設定について
以上のような内容でお伝えしていきます。
Googleアナリティクスとは?
GoogleアナリティクスとはGoogle社が無料で提供しているアクセス解析ツールです。
Googleアナリティクスでは以下のような内容を分析することが出来ます。
- どのくらいの人があなたのサイトに訪れたか
- どのページが多く見られているのか
- どうやってあなたのサイトにたどり着いたのか
- どのくらいの時間、あなたのサイトに滞在していたのか
- どのくらいの人が直帰したのか
以上のような内容を分析してサイトの手直しを図ることが可能となります。
例えば、直帰率が高いのであれば離脱されているページに内部リンクを仕込んだり、そもそも滞在時間が短いのであれば記事の内容を見直してリライトする等の施策によりサイトの改善を図るようにします。
よくブログアフィリエイトにおいてはPDCAサイクルが重要だと言われますが、アクセス解析は「C」の部分、つまりチェック機能を担う部分となります。
PDCAをうまく回してブログを軌道に乗せるためにもアクセス解析は必ず導入して使いこなせるようにしましょう。
Googleアナリティクスの導入方法
それではGoogleアナリティクスの導入方法について解説していきます。
まずは以下のリンクからGoogleアナリティクスにアクセスしてください。
ログイン画面が表れますのでGoogleアカウントでログインしてください。
Googleアカウントを持っていない方は以下のリンクからアカウントを作成しましょう。
ログインすると以下のような画面が表れます。
「測定を開始」をクリックします。
するとアカウント設定画面が表れます。
まずはアカウント名を入力します。
後からでも変更できますのでどんな名前でもOKです。
アカウントのデータ共有設定は全てのチェックボックスにチェックを入れましょう。
最後に「次へ」をクリックします。
続いてプロパティの設定を入力していきます。
- プロパティ名:サイト名など
- レポートのタイムゾーン:「日本」を選択
- 通貨:「日本円」を選択
入力を終えたら「詳細オプションを表示」をクリックします。
「ユニバーサルアナリティクスプロバティの作成」というタイトルの右横にあるスライドをONにして詳細オプションを開きます。
あなたのWEBサイトのURLを入力します。
最後に「次へ」をクリックします。
続いて「ビジネスの概要」について入力していきます。
業種はプルダウンメニューから当てはまるものを選択します。
ビジネス規模、利用目的についても当てはまるものにチェックを入れます。
入力を終えたら「作成」をクリックします。
利用規約への同意画面が表れます。
デフォルトでは「アメリカ合衆国」が選択されていますので、「日本」を選択して日本語の利用規約を表示させます。
チェックボックスにチェックを入れます。
下にスクロールしていくとさらにチェックを入れる箇所がありますので、こちらにもチェックを入れます。
最後に「同意する」をクリックします。
するとこのような画面が表れますので下の方にスクロールしていきます。
「タグ設定手順」という項目がありますので、「グローバル サイトタグ(gtag.js)」を表示させ、タグをコピーしましょう。
コピーしたタグはWordPressにペーストすることでトラッキングが有効化されます。
貼り付ける場所は基本的にはテーマファイルの「テーマヘッダー(header.php)」内となります。
WordPressにログインしたら、管理画面のダッシュボード「外観」→「テーマファイルエディター」と進みます。
テーマファイルの編集画面が表れますので右カラムのメニューから「テーマヘッダー(header.php)」を選択します。
ソースコード内から</head>というタグを探してください。
見つけたら</head>の直前に先程コピーしたGoogleアナリティクスのタグをペーストします。
最後に「ファイルを更新」をクリックして完了です。
基本的にはこのようにテーマファイル内に直接貼り付けることになりますが、お使いのWordPressテーマによってはペーストする箇所が用意されている場合があります。
ここでは本ブログでも使用しているWordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」の場合の貼付け場所を解説しておきます。
管理画面のダッシュボード「外観」→「カスタマイズ」と進みます。
さらに「基本設定[THE]」→「高度な設定」と進みます。
「</head>直上の自由入力エリア」という箇所がありますので、ここにタグをコピペします。
以上でGoogleアナリティクスの導入は完了です。
お疲れ様でした!
Googleアナリティクスの初期設定について
Googleアナリティクスを導入したら、やっておきたい初期設定が自分のアクセスの除外設定です。
正確なデータ分析を行うためには、自分のアクセスを対象から外しておく必要がありますので最初に設定しておきましょう。
自宅のWi-Fi環境下でのアクセスを除外するためにはIPアドレスを確認して除外設定を行います。
まずは以下のリンクからご自宅のIPアドレスを確認してください。
ご自宅のインターネットがIPv6に対応していればこの画像のようにIPアドレスが2つ表示されるはずです。
この場合はIPv4、IPv6、両方のIPアドレスを除外設定する必要があります。
それでは改めてGoogleアナリティクスにログインしてください。
左カラムのメニュー「管理」→「データストリーム」と進みます。
表示されたプロパティをクリックします。
「ウェブストリームの詳細」画面が表れますので下までスクロールします。
「タグ付けの詳細設定」をクリックします。
「内部トラフィックの定義」をクリックします。
「作成」ボタンをクリックします。
それでは内部トラフィックルールの設定を行っていきましょう。
ルール名は分かりやすい名前を付けるようにします。
今回は「自宅IPアドレス」としました。
traffic_typeの値はそのまま(internal)でOKです。
IPアドレスの設定はIPv4、IPv6でそれぞれ異なります。
IPv4は以下のように設定します。
マッチタイプ:IPアドレスが次と等しい
値:表示された数値を全て入力(00.00.00.00)
IPv6は以下のように設定します。
マッチタイプ:IPアドレスが次から始まる
値:表示された値の前半部分4つ目までを入力(000x:00:0000:0x00:)
入力を終えたら再度「作成」をクリックして設定を保存します。
ここまでの作業を終えたら管理画面に戻り、「データ設定」→「データフィルタ」と進みます。
すると先程作成したイベントデータが表示されますので、これをクリックします。
画面を下の方までスクロールしていくと「フィルタの状態」という項目がありますので「有効」にして、右上の「保存」をクリックします。
「~、本質的には破壊的な操作で元には戻せません。~」となにやら恐ろしげなメッセージが表示されますが特に問題はありませんので勇気を持って「フィルタを有効にする」をクリックしてください。
以上で設定は完了です。
お疲れ様でした!
あとがき
今回はGoogleアナリティクスの導入~初期設定までを解説してきました。
ブログ運営初期はアクセスもほとんどない状態が続くためそれほど利用する機会はないかもしれませんが、いざブログが軌道に乗ってきたときにはブログの状態を把握するうえで欠かすことが出来ない存在となるはずです。
後々のことを考えて、定期的に指標を確認するなどして使い方に慣れておくようにしましょう。