Googleサーチコンソールの登録 ~ アナリティクスとの連携まで

Googleサーチコンソールってなんですか?
登録の仕方や活用方法を教えて欲しいです。

このようなお悩みを抱えている方に向けて本記事では

  • Googleサーチコンソールとは?
  • Googleサーチコンソールの登録方法
  • Googleサーチコンソールの活用方法

以上のような内容でお伝えしていきます。

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールはウェブサイト運営者向けにGoogle社が提供している無料ツールです。

Googleがウェブサイト運営者向けに提供しているツールとして最も有名なものとしてはGoogleアナリティクスというアクセス解析ツールがあります。

従来であればウェブサイトのアクセス解析に関してはGoogleアナリティクスがあれば事足りていたのですが現在ではアナリティクスに加えてサーチコンソールへの登録についてもほぼ必須と言える状況にあります。

その理由としてはGoogleアナリティクスのみではユーザーがどのような検索キーワードであなたのブログにたどり着いたのかを分析することが出来ないからです。

これはGoogleのHTTPS(常時SSL)化に伴いこれまでは拾うことが出来ていた検索クエリが暗号化通信により表示されなくなってしまったためです。

関連記事

HTTPSってなんですか? なんか設定が必要なんでしょうか? このようなお悩みを持つ方に向けて本記事では HTTPS(常時SSL)とは? HTTPS(常時SSL)にするためには? […]

ところがサーチコンソールでは「検索パフォーマンス」という項目において検索クエリを確認することができるのです。

さらにはサーチコンソールとアナリティクスを連携させることで、検索クエリをアナリティクス側からでも確認することが可能となります。

サイトの分析、改善を図るうえで検索クエリの情報は必要不可欠ですので、サーチコンソールへの登録~アナリティクスとの連携までを済ませてアクセス解析に活かすようにしましょう。

Googleサーチコンソールの登録方法

それではGoogleサーチコンソールの登録方法について解説していきます。

サーチコンソールに登録する際には「サイトの所有権を確認する」という過程を経る必要があるのですが、アナリティクスの導入を済ませておけば面倒な作業なく所有権の確認をパスすることができます。

そのため、まだGoogleアナリティクスを導入していない方は以下の記事を参考にアナリティクスの設定を済ませておきましょう。

関連記事

ブログを開設したのでGoogleアナリティクスを導入したいんだけど初心者の僕には設定とか難しいのかな・・・? このようなお悩みを抱えている方に向けて本記事では Googleアナリティクスとは?[…]

それでは以下のリンクからGoogleサーチコンソールにアクセスしてください。

>>Googleサーチコンソールの公式ページへ

「今すぐ開始」をクリックします。

ログイン画面が表れますのでGoogleアカウントでログインしてください。

すると以下のような画面が表示されます。

「URLプレフィックス」と表示されている方にサイトURLを入力して「続行」をクリックします。

このような画面が表示されれば設定は完了です。

「プロパティに移動」をクリックすると管理画面が表れます。

設定してまもなくは全ての項目において「データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください。」というメッセージが表示されています。

1日経てば使えるようになりますので問題ありません。

以上でGoogleサーチコンソールへの登録作業は完了です。

Googleサーチコンソールとアナリティクスの連携

Googleアナリティクスにログイン後、左カラムメニュー「管理」をクリックして管理画面を表示させます。

プロパティの項目を下の方にスクロールしていくと「 Search Consoleのリンク」という項目がありますのでこれをクリックします。

「リンク」をクリックします。

「リンクの設定」画面が表れますので「アカウントを選択」をクリックします。

するとアナリティクスと連携できるサーチコンソールの確認済みサイトが表示されますので連携させるサイトURL(プロパティ名)にチェックを入れて、右上の「確認」ボタンをクリックします。

プロパティ、ウェブストリームを選択、確認したら最後に「送信」ボタンをクリックします。

以上でサーチコンソールとアナリティクスの連携は完了です。

Googleアナリティクスで検索クエリを確認する方法

Googleアナリティクスで検索クエリを確認できるようにするためには連携したサーチコンソールを「公開」状態にする必要があります。

Googleアナリティクスのトップ画面、左カラムメニューから「ライブラリ」をクリックします。

するとコレクションの一覧が表示されます。

その中に連携したGoogleサーチコンソールも表示されているはずですので右上の「 」アイコンをクリックし、表れたメニューから「公開」をクリックします。

すると左カラムメニュー内に「Search Console」という項目が新たに表示され、このレポート内において

  • クエリ
  • Googleオーガニック検索レポート

を確認することが可能となります。

Googleサーチコンソールの活用方法

Googleサーチコンソールは主に検索結果に対するサイトパフォーマンスを分析するためのツールですが、主な使い方としては以下のようになります。

  • サイトマップを登録してインデックス促進を図る
  • ウェブページのインデックス登録をリクエストする
  • 検索パフォーマンスのチェック

サイトマップを登録してインデックス促進を図る

検索エンジンに評価されるためには、まずはクローラーにサイトを発見してもらいインデックスされる必要があります。

インデックス促進のためにクローラーがサイト内を巡回しやすいようにサイトマップを作成することはSEO対策としては非常に効果的です。

検索エンジン向けに作成するサイトマップをXMLサイトマップと言い、これをサーチコンソールに登録することでインデックスの促進を図ることが可能となります。

XMLサイトマップの作成、登録方法については以下の記事で解説していますのでチェックしてみてください。

関連記事

サイトマップってなんですか? ブログやるなら絶対に必要なの? このような疑問を抱えている方に向けて本記事では サイトマップとは? サイトマップの必要性について サイトマップの作り[…]

ウェブページのインデックス登録をリクエストする

Googleサーチコンソールにログイン後、左カラムメニューの「URL検査」をクリックします。

インデックス登録をリクエストしたい記事のURLを上部アドレスバーに入力してエンターキーを押します。

すると当該記事のインデックス状況が表示されます。

インデックス未登録の状態であれば上図のような画面が表れますので「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

しばらく読み込んだ後に上図のような画面が表示されればインデックス登録リクエストは完了です。

記事毎のインデックス状況を確認して、未登録の場合は登録リクエストをするようにしましょう。

検索パフォーマンスのチェック

検索パフォーマンスは左カラムメニュー「検索パフォーマンス」あるいは、トップ画面の「検索パフォーマンス」右側の「レポート全体」をクリックすることで確認できます。

検索パフォーマンスでは主に以下のような指標を確認することが出来ます。

  • クリック数(記事がクリックされた回数)
  • 表示回数(記事が検索結果に表示された回数)
  • 平均CTR(1表示あたりの平均クリック数)
  • 掲載順位(検索結果における平均掲載順位)
  • 検索クエリ(実際に検索された語句)

これらの指標を総合的に判断して、コンテンツの改善などに役立てるようにしましょう。

あとがき

今回はGoogleサーチコンソールへの登録、さらにGoogleアナリティクスとの連携方法について解説してきました。

両サービスとも無料で提供されている高機能ツールですので、サイト運営するのであればしっかりと使いこなしてウェブ集客に活かすことができるようにしておきたいものです。

最初のうちは使い方や分析の仕方が分からないかもしれませんが何度もみているうちに色々と覚えていくこともあると思いますので、サイトを新規で立ち上げた際には登録、設定はしておくようにしましょう。